
「英語のプレゼン資料で、表とかグラフって、どう説明するのかな?」
「円グラフ、棒グラフ、折れ線グラフとか用語がわからない。」
こんな疑問にお答えします。
この記事を読むのに5分ほどかかりますが、表、グラフを英語でプレゼンする方法を解説します。
えらそうに書いてますが、ビズメイツで習ったことを書いただけ。
英語を話せるだけで、まともに働いたことがない英語講師が多いですが、ビズメイツは、
・ビジネスに特化した英会話スクール
・オンライン受講可能
非常におすすめです。
わずか2か月で、この記事の知識は身に付きます。「ありがとう!ビズメイツ!」
表、グラフの説明で使う英語用語、基本的なフレーズ
英語で表、グラフを説明するためには、まず英語フレーズを覚える必要があります。
これぐらいは覚えていないと話になりません。全部暗記しましょう。
・表 table, list
・折れ線グラフ line graph
・(縦)棒グラフ vertical bar chart, bar graph
・横棒グラフ horizontal bar chart
・縦軸 vertical axis, vertical line または y-axis
・横軸 horizontal axis, horizontal line または x-axis
・円グラフ pie chart
・真ん中が開いたドーナツ状の円グラフ doughnut chart
・実線 solid line
・点線 dotted line
・破線 broken line
・太線 thick line
・細線 thin line
なんちゃって・・・。実は、ずばり覚えておくべきは、
table(表)、graph(グラフ)、line(線)
だけ、わずか3つ。
また、プレゼンしやすく
- シンプルな表、グラフ、線を使う (例:色は2種類、凡例は3つまで)
- 1スライドには、1つのグラフ(例:1ページにグラフは1つ)
- 表とグラフを1スライドに混在させない
とシンプルに作りましょう。
例えば、折れ線グラフを使う場合、凡例を実線(solid line)と点線(dotted line)で分けるのではなく、
青線(blue line)と赤線(red line)と色で分けた方が、覚えるフレーズが減らせます。
では練習です。次のグラフを英語プレゼンしてみましょう。
例)Bは劇的に増加している。
B increases drastically.
Aはず~っと変わらない。
A remains the same constantly.
表、グラフのトレンド、増減の英語フレーズ:
・増える increase
・変わらず remain the same
・減る decrease
表、グラフで数値の変化を説明する英語フレーズ:
・drastically
・dramatically
・sharply
・rapidly
・steadily
・gradually
・constantly
上記のフレーズを組み合わせれば、いろんなグラフを英語プレゼンできます。
表(ひょう)を英語でプレゼンする方法を解説
次に表を英語で説明する方法です。
表の良い点は、グラフのように棒グラフ、折れ線グラフといった種類がなく、表は表しかありません。
ですので、英語は、”table” か “list” を使います。
次に表のデータの説明方法ですが、英語プレゼンする前に伝えたいことを絞りましょう。
日本語でも同じですが、表の数字を全部説明するのはNGです。
•そもそも何の表?
•縦軸と横軸は何?
と大枠を説明して、ポイントを3つ説明して、詳細説明です。
たとえば、次の表を説明する場合に、日本語だとどう説明しますか?
表のタイトルは「人口成長率」、国A~Cの2015~2017年の人口増加率が載っています。
ポイント3つを
- 国Aは毎年の増加率が伸びている
- 国Bは3%台と高い増加率が続いている
- 国Cは2%弱の増加率が継続している
として、まず、日本語でプレゼンしてみましょう。
日本語例)
「この表は人口増加率を表しています。
国A~Cについて、2015から2017年の人口増加率が記載されています。
特徴は3つあります。
1つめ、・・・。2つめ、・・・。そして3つめは、・・・。」
こんな感じで説明すると伝わりやすいですね。
では次に英語で表を説明する方法を解説します。
先ほどの表であれば、①~⑤の順に説明します。
まず、通しで解説します。
① This table shows population growth rate by country.
② This table lists 3 main countries.
③ and for each you can see population growth rate from 2015 through 2017.
④ There are 3 interesting findings.
⑤ First, country A has steady growth year by year. Second, country B grows around 3% continuously. Third, country C is low growth rate constantly.
こんな感じです。①~⑤をそれぞれ解説します。
①表のトピックを一文でシンプルに説明する:
・例1:This table shows …
・例2:This table describes …
・例3:You can see from this table that …
・例4:Let’s look at …
のような表現が便利です。
②表の縦軸を説明する:
例1:There are 3 main countries.
例2:I’ll focus on 3 major countries.
例3:This table lists the top 3 countries.
③表の横軸を説明する:
例1:and for each, I’ll explain…
例2:and for each, you’ll hear…
例3:and for each, this table lists…
例4:and for each, I’ll introduce…
④表で伝えたいポイントの数を3つ説明する:
例1:There are three unusual points.
例2:I’ll describe three interesting findings.
例3:The main important points are three.
例4:Please look at three important points.
⑤それぞれのポイントの詳細情報を説明する:
例1:First … Second … Third …
例2:One … Two … Three …
例3:Firstly … Secondly … Finally …
こんなことをビズメイツで教えてもらいました。
【例題】表を英語プレゼンで説明
もう一つ表を英語でプレゼンしてみましょう。表の内容はでたらめです。
Japan’s Trading Partners
Rank | Country | Value (US $Billion) | % of Total | Increase (%) |
1 | USA | 119 | 28.5 | 98 |
2 | China | 40 | 9.6 | 129 |
3 | South Korea | 28.6 | 6.9 | 113 |
4 | Taiwan | 26.3 | 6.3 | 108.5 |
5 | Hong Kong | 25.4 | 6.1 | 109 |
6 | Singapore | 14.2 | 3.4 | 96.5 |
7 | Germany | 14.1 | 3.4 | 90.4 |
8 | Thailand | 13.2 | 3.2 | 111.4 |
9 | UK | 12 | 2.9 | 98.5 |
10 | Malaysia | 11 | 2.6 | 100 |
伝えたい重要な3つの点を
・アメリカが28.5%と最大の貿易相手国
・中国の増加率は129%以上
・中国の40$Bはアメリカの119$Bの3分の1
とします。
では、練習しましょう。前回の表と違うのは、横軸が時系列ではなく、それぞれ異なる指標になっている点です。ここをどう説明すると良いでしょうか?
This table shows Japan’s trading partners.
It lists rank 1 through 10.
For each rank we see the country, its value, its % of total and its % increase.
There are three items I’d like to draw your attention to:
First, the USA is the largest trading partner with 28.5% of the total.
Second, trade with China has increased by over 129%.
Third, China’s $40 billion trade amount is 3 times less than at of the US with $119 billion.
こんな感じでどうでしょうか。
コツは、縦軸の説明で、”1 through 10″ と “through”を使うことです。
“to” でもOKですが、数字の2(two)があるとtwo, toとで「どのトゥー?」と誤解を生じますので、”through”を使いましょう。
もちろん、表の横軸が時系列になっている場合でも”from X through Z”と英語で説明できます。
図解 英語でグラフを説明する方法
次に英語でグラフをプレゼン説明する方法を解説します。基本は、表とグラフは同じです。
英語で表を説明するの同様に、グラフも次の①~⑤の順に説明するのがお勧めです。
①グラフのトピックを英語一文でシンプルに説明します。
②横軸(構成)を説明します。
③縦軸(数値、単位)を説明します。
④伝えたいポイントの数を英語でガツーンと説明します。
⑤それぞれのポイントについて、詳細情報を説明します。
では、通しで見てみましょう。
① This graph shows X company profile.
② X company is broken down 10 products.
③ Each product is rated from 1 to 10%.
④ This profile has three important characteristics.
⑤ First, strongest items are 1, 7 and 8.
Second, products 2 and 5 are below 5%.
Third, all products are between 5% and 9%.
是非、英語でグラフを説明する練習してみてください。
まとめ 英語プレゼンで表とグラフを説明する方法
英語のプレゼンで苦戦するのが、表とグラフの説明です。
表とグラフの説明が下手な人は多いです。
プレゼンでは最初にプレゼンの目的、結論、言いたいメッセージを伝えて、「なんで?」の理由説明に表とグラフを使います。
英語で表とグラフの説明する方法は基本的には同じです。
①表、グラフのトピックをシンプルな英語で説明する
②表であれば、縦軸⇒横軸の順、グラフであれば、横軸⇒縦軸の順番に説明する
③ポイントは3つ
④それぞれの特徴を個別に説明する
これだけです。
英語で、表、グラフをうまくプレゼンできると説得力が間違いなく上がります。
この記事の知識は全部ビズメイツの先生に習いました。
英語プレゼン全体のまとめ記事を参考にしてください。
コメント