
今日も仕事が終わらない。また終電か。

期限を守れると思ってたのに・・・不安

仕事がどんどん詰め込まれてストレスが溜まる。
こんな悩みにお答えします。
この記事で紹介する方法は、私が20年もの会社員生活を通じて得てきた方法で、実践することで、仕事が終わらない不安、ストレスから解放されます。
なぜなら、仕事が終わらない原因の多くは、あなたの仕事の仕方に原因があり、ほとんどはあなた自身で解決できるからです。
すぐにできることと、日々の積み重ねのことはありますが、日々、改善して、仕事が終わらない不安、ストレスから解放されましょう!
私の会社には、「残業=仕事」と勘違いして、だらだら会社に居座る新人がいますが、残業を前提にした仕事では、不安・ストレスが溜まるばかりですし、仕事の不安、ストレスなく仕事を続けられる人が、一番効率よく仕事ができます。
この記事では、仕事が終わらない不安、ストレスの原因と具体的な対処方法を解説します。
記事を読み終えると、仕事を効率よく終わらせて不安、ストレスを解消する方法がわかるので、早速実践しましょう。
仕事が終わらない不安・ストレス解消の前に・・・あなたの会社はブラック企業?
仕事が終わらない不安の解消方法を理解する前に、あなたの会社がきちんとした会社かどうかを把握しましょう。
なぜなら、あなたの会社がブラックだと、あなたの不安は何をやっても解消されないからです。
ブラック企業の一般的な特徴は、
① 労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す
② 賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い
③ このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う(出典:厚労省)
ですが、手っ取り早いのは、転職サイトであなたが働く会社がブラックかどうかを調べるだけです。
「ひょっとしたら、今の会社はブラックかも?」
と思うなら、転職サイトで調べましょう。登録は誰でも無料です。
あなたの会社がブラックでなかったら、仕事が終わらない不安を解消する方法を紹介します。
仕事が終わらない原因は5つ。不安、ストレスの原因のほとんどは自分で改善できる
仕事が終わらない、不安、ストレスが溜まる原因は次の5つ:
- 仕事の優先順位をつけない
- 仕事に必要な時間を見積もらない
- 何をすれば良いのかわからず、何もしない
- 言われた仕事をやる、待ち状態になっている
- そもそも仕事量が多く、同僚と比べて2〜3倍以上ある
解説します。
仕事が終わらない原因1. 仕事の優先順位をつけない
あなたは、“上司があなたの仕事の優先順位をつける”と思っていませんか?
そんな前提は捨てましょう。
なぜなら、上司は、
- 部下が、仕事の優先順位を付けられるようになってほしい
- 部下のあなたをフル稼働させることが上司の仕事
と考えているからです。
実際に、私が部下に仕事を指示するときは、アウトプットと期限だけを伝えるだけです。
それまでに頼んでいる仕事も含めて、追加で依頼した業務の優先順位付けは部下から相談がない限り、「いくつも仕事を頼んでいるけど、自分で解決できるんだな、やろうとしてるんだな」と上司は思ってます。
できる部下には、もっと雑な指示しか出しませんし、そもそも雑な指示しか出さない上司もいます。
自分で仕事の優先順位を付けられない人は、次々に仕事を詰め込まれて、仕事が終わらない不安、ストレスが溜まる一方です。
仕事が終わらない原因2. 仕事に必要な時間を見積もらない
業務量があふれているのに気にせず、仕事をほいほい引き受ける人は多いです。
必要な時間を積み上げると3日かかるのに、納期を明日で約束してたりします。
仕事を引き受けることは大事ですが、仕事は期限があるので、期限を守ることが信頼を得るためにも重要です。
良かれと思って引き受けた仕事なのに、「やるやる」とだけ言って、期限を守れない「やるやる詐欺」と呼ばれます。
不安、ストレスの元になります。
仕事が終わらない原因3. 実は最も多い!何をすれば良いのかわからないから何もしない。不安、ストレスが溜まって鬱(ウツ)の原因
仕事のアウトプットイメージがないまま、とりあえず仕事を引き受ける人は多くいます。
なぜなら、
・「わからない」と言いたくない
・何とか自分で解決したいと抱え込む
からです。
「わからない」と言われなければ上司は「問題ない」と考えますし、「わからない」と言われても、「やり方は自分で考えて」と言われるケースが多いでしょう。
やったことがない仕事を頼まれても、どれぐらい時間がかかるかを考えず、まず「はい」とだけ答えて、期限切れになるのは最悪です。避けましょう。
仕事が終わらない原因4. 言われた仕事をやる、待ち状態になっている
言われた仕事だけやれば良いと考えて、自分から動かず、常に待ち状態になっている人は多いです。
言われた仕事の全体像、背景、目的がわからないまま仕事をする人に多く見られる傾向です。
新人であれば仕方ないですが、ベテランになっても「言われてからやる」スタンスだと仕事を終えたら次の業務、それを終えたらまた次の業務が来ると感じるので、いつまでも達成感を得られず、仕事の不安、ストレスが溜まる原因になります。
仕事が終わらない原因5. そもそも仕事量が多く、同僚と比べて2〜3倍以上ある
原因1〜4に該当せず、そもそも仕事量が多いと、定時時間に仕事が終わらない不安とストレスは増すばかりです。
同僚と比較して2〜3倍も仕事があると、どう頑張っても定時時間に終わりません。
毎日、仕事に追われた働き方を続けると、不安とストレスが蓄積され、精神的につらく、”うつ”または”そう”な状態になる傾向があります。
実際に、私の会社でも残業が多く忙しい部署ほど、退職者、転職者が多いです。
転職サイトのリクナビNEXTによると、退職理由の本音ランキングの2位が労働時間の不満でした。
1位:上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(23%)
2位:労働時間・環境が不満だった(14%)
3位:同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった(13%)
4位:給与が低かった(12%)
5位:仕事内容が面白くなかった(9%)”
出典:リクナビNEXT
仕事が終わらない原因への対処方法1. 自分で仕事の優先順位を付けて上司と共有できれば、不安・ストレスはコントロールできる
仕事の優先順位を付ける手順は、
- 自分で優先順位を付ける
- 上司と優先順位を論議して認識を合わせる
- 上司と認識を合わせた優先順位を必ず守る
- 割り込み仕事が入ったら、その都度、優先順位を見直し、上司と合わせる
- ただし、15秒で終わる仕事は最優先で終わらせる
です。
順番に解説します。
①自分で仕事の優先順位を付ける方法:あなた自身で、仕事を重要度、緊急度で仕分ける
仕事の優先順位を見える化する方法に、
・縦軸に重要度
・横軸に緊急度
で仕事をマッピングする”重緊マップ”があります。
重緊マップを使って、仕事の優先順位を見える化した後に、
第1優先:重要度が高い & 緊急度が高い 仕事
第2優先:重要度が高い & 緊急度が低い 仕事
第3優先:重要度が低い & 緊急度が高い 仕事
第4優先:重要度が低い & 緊急度が低い 仕事
にしたがって、
・まず、第1優先の仕事
・次に締め切り間近の第3優先ではなく、必ず第2優先の仕事
に取組みましょうというものです。
優先順位がなく仕事を列挙しただけでは、ただのリストなので、重要度、緊急度で仕分ける重緊Mapは有効なツールです。
重要度と緊急度は、あなた自身の仮説で仕分けして、上司に説明できるようにしましょう。
②自分で付けた優先順位を上司と合わせることが最重要
自分で優先順位を付けたら、必ず上司と論議して合わせましょう。
なぜなら、あなたの優先順位が、上司の優先順位と同じとは限らないからです。
実際に、上司が期待する仕事の順番と納期は、あなたの考えとずれているかもしれません。
上司はさらに上司の指示があるので、あなたに仕事を頼んだあとに、優先順位が変わる可能性があります。
上司と重要度、緊急度を論議するポイントは、
・業務実行の責任者として、あなたの意見をきちんと伝える
・あなたと上司の重要度、緊急度の差の原因を理解してPDCAを回す
ことです。
何も考えずに上司の言いなりになるのはダメです。
実業務を理解しているのはあなたなので、優先順位がずれる場合には、一つ上位の目的に戻って、認識を合わせましょう。
優先順位を上司と合わせることで、
- あなたがきちんと仕事をやり遂げようとしている
- 現時点の業務の進捗が見える
ので、上司は安心です。
③上司と決めた優先順位は必ず守る!だらだらメールチェックは絶対だめ!
大切なのは、上司と決めた優先順位を必ず守ることです。
せっかく上司と合わせた優先順位なのに、決めたそばから関係ないメールやネット情報をだらだら見てては、何の成果も上げられません。
関係ない仕事は遮断して、決めたことをやりましょう。
④割り込み仕事が入ったら、優先順位を見直し、上司とレベリングする
いくら優先順位を決めても、突発業務は入ります。その都度、上司と優先順位を合わせましょう。
「ちょっとだけなら大丈夫」と優先順位を見直さないと、いずれ手詰まるからです。
たとえば、「今、来週期限のOOをやってますけど、一旦止めていいですか?今から、そちらの業務をやれば、二日ぐらいでできると思います。」と他の業務を含めて、上司と優先順位を決め直しつつ進めましょう。
上司にあなたの業務を常に見えるようにしましょう。
⑤15秒で終わることは、重要度、緊急度を判断する前にさっさとやる
実際には15秒で終わらないかもしれませんが、
- 書類をスキャンしてメールする
- 会議の資料をまとめて送る
- イベントのアンケートに回答する
と言った15秒仕事は、見た瞬間に片付けましょう。
なぜなら、この手の仕事は、優先順位をつけたり、to doリストを作る時間がもったいないからです。
実際に、メールを開いて、「また後で良いか」と閉じてしまうと、後で、また開いて閉じるだけで時間が倍かかります。
その場でできることを貯めておくと、いろんな締め切りが重なる可能性があります。
15秒仕事はその場でやりましょう。
「すぐ終わることなのに、あの人、いつも締め切り間近だよな。」
と15秒でできるのに、締め切りを守れない人は誰からも信用されません。
すぐにできることは最優先で片付けましょう。
仕事が終わらない原因への対処方法2. :仕事に必要な時間を見積もって、不安・ストレスを具体的にする
優先順位を付けたら、それぞれの仕事にどれぐらい時間が必要かを見積もりましょう。
仕事に必要な時間を見積もる最大の目的は、自分でPDCAを回せるようになること
仕事に必要な時間を見積もる最大の目的は、計画と実際のギャップを分析して、日々の精度と効率を向上させることです。
なぜなら、仕事は何度も繰り返し発生するからです。
初めての仕事だと時間がかかったとしても、次から工夫して短時間、高い質のアウトプットにつなげられるよう自分でPDCAサイクルを回すことが大切です。
仕事にかかる時間を見積もる時間をもらおう
「この仕事なら、3日かかるな」といった見当がつかないなら、まず見積もる時間をもらいましょう。
こんな感じです。
見積もる際には、どういう段取りで仕事を進めれば、できそうかを考えてください。
仕事に必要な時間は、あなたのイメージの1.3~3倍が相場
仕事に必要な時間を見積もるには、その仕事を
- 各工程にバラす
- それぞれにかかる時間を出す
- 各工程の順番を整理する
ことです。
各工程に要する時間に、少なくとも30%のマージンをとりましょう。
マージンがないと、トイレも行けません。
あなたが新人または2〜3年目であれば、必要と思う時間の3倍は見積もりましょう。
例えば1時間で終わると思ったら、3時間かかると見積もります。
「そんなにかかるの?」と上司に思われても、早く終わると喜ばれますが、避けたいのは、「早くできます」と言って、遅れると「約束を守らない人」と思われるだけです。
経験にもよりますが、1.3から3倍のマージンで、残業なしで計画し、1日の時間から溢れる場合には、納期を伸ばすか断るのがおすすめです。
最悪、残業でカバーできます。
仕事が終わらない原因への対処方法3. :わからない仕事こそ成長に繋がる。不安・ストレスを楽しもう
どうすれば良いのかわからない仕事だと、上司に聞きつつ進めるのが鉄則ですが、上司が忙くて聞く時間がない場合の対処法を紹介します。
わからないから何もしないままだと、あなたの不安、ストレスは解消されません。
やったことがある3人を探してヒアリング。全く新しい仕事は、そんなにない
あなたにとって新しい仕事でも、会社でやった人がいない仕事は、そうそうありません。
全く同じ仕事はないかもしれませんが、似たような仕事をしたことがある人を探せば、そこそこいるものです。
過去に同様の仕事をした人を探しましょう。
1人だけに聞くのは、その人の仕事の仕方が効率の良い方法かどうかわかりませんので、3人探して、聞きましょう。
あなたなりに方法とアウトプットイメージができる感覚をつかむことが重要です。
過去のレポート、社内基準を見まくって、アウトプットイメージを早めに作ろう
過去にやった人の意見を聞くだけでなく、具体的な過去のレポート、社内基準を見ることでアウトプットイメージができます。
期限ぎりぎりに見るのではなく、わからない仕事こそ早めに見て、期限に間に合いそうかどうかを確認しましょう。
15分考えても仕事がわからないなら、上司に伝えて、進捗をレビューしてもらおう
時間をかければできることであれば、不安なくやれば良いだけです。
ですが、15分考えても手が動かない仕事は、1週間あっても何もできません。
潔く、上司に「まったくわかりません。どうすればできるか、教えてください」と伝えましょう。
大切なのは、わからないから何もしないのではなく、わからないから、上司のサポートを得つつ、あなた自身がやり切りたいことを伝えることです。
そして、納期よりも前に上司への中間報告の時間をもらって、進捗レビューをしてもらいましょう。
これで不安、ストレスは随分、解消されるはずです。
仕事が終わらない原因への対処方法4. :”待ちの姿勢” から “次の仕事を予測する” スタイルに変えて不安とストレスを解消!
待ちから攻めへ転じるためには、今やっている仕事の次に何が起こるかを予測する必要があります。
次の仕事を予測するステップ1 仕事の目的・全体の位置付けを理解する
最初は、言われた仕事をこなすにせよ、
「この仕事の背景、目的は何だろうか?」
「会社、部署、プロジェクトの中での位置付けは?」
を理解しつつ、仕事をする癖をつけましょう。
それだけで、「じゃあ、次はこうなるな」と予測できるようになります。
次の仕事を予測するステップ2 同じ仕事を100回繰り返し再現できる仕事をする
大抵の仕事は似たようなことの繰り返しです。
ですが、都度、アウトプットを出すことに専念して、一回コッキリのやり方で仕事をしがちです。
エクセル計算、プログラミングなど、仕様書や説明・注意書きをがないので、コピペで住むのに都度、一から作り直す仕事はやめましょう。
最初から、「同じことを100回やるには、どうするのが良いか?」を考えつつ取り組みましょう。
次の仕事を予測するステップ3 予測した仕事を前もって仕込むことで提案型の仕事ができる
上司の依頼が来る前に、予測した仕事を仕込んで、あなたなりの考察をしましょう。
上司から仕事がきた時に、
「すでにやってまして、現在XXな状態で、OOまでに終わる予定です。」とか、
「結果から、OOが原因だとわかったので、改良しました。」
と即答できると良いですね。
聞かれる前に、あなたから提案できる仕事の仕方が理想です。
仕事が終わらない原因への対処方法5. :そもそも仕事量が多いのは期待されている証拠?不安・ストレスは仕事につきもの
完璧主義は捨てて、まず帰る。人はテンパった時が最も効率良い
仕事をやり切ることは大切ですが、スピード重視の世の中なので完璧主義は捨てましょう。
だらだら残業して、仕事に時間を費やすのは、あなたにとっても会社にとっても良いことはありません。
定時間(8時間)でできることを増やすことが重要ですので、完璧主義は捨てて、さっさと帰りましょう。
「今日できなかった、明日OOしなきゃ」と軽くテンパった人の方が、業務の効率は良いです。
日本人は、残業が常習化してますが、早く効率よくできることを、のんびりやる習慣を若い頃に身に付けると将来、絶対困るので、「残業=居残り=仕事が遅い人」というマインドに変えましょう。
期限に間に合わない、終わりそうにない場合のおすすめは白旗!期限前に進捗を示すこと
期限に間に合いそうにない場合には、必ず期限前に上司に相談しましょう。
白旗を上げて降参しましょう。
なぜなら、期限が仕事では最優先だからです。
ただ、「間に合いません」とだけで報告するのではなく、
- ooが想定以上に時間がかかったので、後2日ほど追加で必要です
- 1人サポートが欲しいです
- 別の仕事の期限を遅らせる
のように、できるための代替案を提案しましょう。
期限通りにアウトプットを出すことは当たり前です。必ず、期限前に報告しましょう。
なぜなら、期限前であれば、上司のイメージとずれていても、修正できるからです。
8割のできで、期限の2割前にアウトプットするのがおすすめです。
5日かかる仕事であれば、4日目に報告しましょう。
同僚と比べて客観的に見積もっても仕事が多い場合は、上司に相談!ダメなら異動か転職!
・そもそも仕事が多く残業しても終わらない
・同じ部署の人が、辞めていくばかりで増えない
場合は、他部署への異動希望を出すか、転職先を探しましょう。
なぜなら、マネジメントが機能していない部署、ブラック企業によくある特徴だからです。
部署異動のフリーエージェント制度を導入している企業なら、残業時間がきちんと管理されている部署を探して異動しましょう。
マネジメントが機能していない企業なら、さっさと転職先を探しましょう。
おすすめは最大手のDuda(デューダ)です。
まとめ 仕事が時間通りに終わらない5つの原因と対処法:不安・ストレスと上手に付き合う
仕事が終わらない原因と対処法をまとめると、
- 仕事の優先順位をつけない⇒自分で優先順位をつけて、上司と認識を合わせる
- 仕事にかかる時間を見積もらない⇒自分で思う1.3~3倍の時間で見積もる。見積もりと実際のギャップ分析のPDCAを回す。
- 仕事を締め切り順に進める⇒依頼されたらすぐ始めて必要な時間の精度を上げる
- 待ちの姿勢になっている⇒全体からの位置付けを理解して、次の仕事を予測する
- そもそも仕事量が多い⇒完璧主義を捨てて、6割でもアウトプットを出す。
仕事の最優先は期限を守ることです。 この記事の内容を実践して日々、達成感を味わいましょう!
とは言え、マネジメントが機能していない会社ならさっさと転職先を探した方が良いです。
会社探しのおすすめは最大手のDuda(デューダ)です。
コメント